2025年 4月時点のポートフォリオ

4月時点のポートフォリオは日本株、米国株、NISA、積み立てNISAの割合がそこまで差ない状態です。
1~3月の大損失の前は日本株が7割を占めるポートフォリオでした。
日本株
日本株は主に3つの基準で銘柄を選定しています。
- 株主優待銘柄
- 高配当・低PBR・配当政策が明確な銘柄
- 高成長で一時株価が高かったけど、下がってきて割安になった銘柄
銘柄ごとの詳細については、今後投稿する予定です。

米国株
米国株はほとんどエヌビディアです。
エヌビディアは初めて買った米国株(NVDA,VA,INTC)のうちの一つで、2019年に保有して以来ずっと持ち続けています。
他の銘柄は今年から小規模で買い始めた銘柄です。

投資信託
投資信託はみずほ証券で主に保有しているものっで、3年以上の長期保有しています。
NASDAQ-100の投資新tなくはナスダックが下がったときに楽天ポイントを使用して買増しています。

NISA(成長投資枠)
NISAの成長投資枠は日本株のみで構成しています。
銘柄の選定基準は以下の通りです。
- 業種が集中しないようにする
- 景気後退局面でも対応できる銘柄を含むようにする
- 配当利回り3.5%以上・低PBR
- 大型株
- 例外として大型株以外で配当政策にDOEがある銘柄

積み立てNISA
旧NISAと新NISAの両方でオルカンをもっているので少し見づらいグラフに。
オルカンを軸に日本株と米国株を5:5、ハイリスク・ハイリターンを少し含んだポートフォリオになっています。

まとめ
今回は初投稿ということで、ざっくりとした選定基準を書くだけになりました。
まだ慣れていないため、見づらくなっているところが多く申し訳ないです。
今後、それぞれの銘柄分析等の記事も投稿予定なので購読お願いいたします。